レーザー治療とはどのような施術方法なのか、そして本当に身体に負担のかからない施術なのか、疑問に思っている人もいるでしょう。今回は、ほくろ除去施術の一種として注目されているレーザー治療の概要、種類や料金について、詳しく解説します。
ダウンタイム、注意点なども解説しているので、レーザー治療が気になっている人はぜひ参考にしてください。
ほくろ除去のレーザー治療とは?
レーザー治療は、切開をしないでほくろ除去を達成できる施術方法です。特殊なレーザーをほくろに照射して除去します。
照射されるレーザーは、メラニン色素など肌にとっての余分な皮膚組織に反応するのが特徴です。レーザーをほくろに当てることによって、肌ではなく皮膚組織に直接働きかけて、肌にとっての不要な要素だけを蒸発させて取り除きます。
ピンポイントでほくろのみに照射し皮膚組織に反応するため、肌に与える負担を極力抑えることが可能です。切開施術のように肌を切ってほくろを取り除くといった手順を踏まないため、施術に抵抗がある人も安心して受けられます。
ほくろ除去に利用されるレーザー治療の種類
ほくろ除去施術の一種であるレーザー治療は、さらに下記のような3つのタイプに分類されています。
- 炭酸ガスレーザー
- Qスイッチルビーレーザー
- YAGレーザー
これら3つのレーザー治療について、それぞれの詳細を説明します。
炭酸ガスレーザー
炭酸ガスレーザーは、別名CO2レーザーとも呼ばれており、一般的に使用されるレーザー治療です。炭酸ガスレーザーは、治療ほくろ細胞・メラニン色素といった肌にとっての余分な組織を蒸発させる働きをします。
レーザー施術後にできたほくろ跡は施術後にかさぶたができますが、それは新しい皮膚が生成されている証拠なので心配する必要はありません。1〜2週間ほど放置していれば、自然とかさぶたは剥がれて、ほくろのないきれいな肌が生成されます。
ほくろの根が深い場合、あるいは施術が不完全だった場合は、皮膚に残ったほくろ細胞によりほくろが再生するパターンもあります。その場合は、複数回レーザー治療をしなくてはいけません。
Qスイッチルビーレーザー
Qスイッチルビーレーザーは、ほくろ以外の肌の悩み・トラブルにも対応できるレーザー治療として知られています。
Qスイッチルビーレーザーは、ほくろだけでなく肌にできたアザ・シミなども除去が可能です。Qスイッチルビーレーザー施術で使用される特殊なレーザーは、炭酸ガスレーザーよりもメラニン色素の吸収率が高いため、ほくろ以外の色素の蒸発にも対応します。
Qスイッチルビーレーザー施術は出力も高いのが特徴です。そのため、色素の取り残しが起きて、施術をしても肌に残っている、再発するといったことがほとんどありません。
YAGレーザー
特定の色素だけにピンポイントで反応するレーザー治療が、YAGレーザー(ヤグレーザー)です。
通常のレーザーは、はっきりとしたほくろには反応しますが、でき始めの色素の薄いほくろには反応しきれません。そのため、レーザー施術をしても薄い色素のほくろは除去できず、施術後に成長してしまいます。
YAGレーザーは、薄い色素にも反応するため、でき始めのほくろ・もともと目立たないほくろも見逃さずに除去することが可能です。
他のレーザー治療と併用すれば、目立つほくろ・目立たないほくろの両方をしっかりと除去できるため、他のレーザーと併用で使われることが少なくありません。
ほくろ除去のレーザー治療の値段
ほくろ除去におけるレーザー治療の値段は、ほくろの大きさによって異なります。レーザー治療の値段相場は以下のとおりです。
- ほくろ1mm以下:5,000円前後
- ほくろ1mm以上:10,000円前後
他の治療方法である切開法・くり抜き法の相場が10,000〜20,000円なので、それらに比べると安い設定になっています。
クリニックによっては、初回限定の割引サービス、通常より安い月額サブスクプランなどが用意されています。それらを上手に活用すれば、より安く済ませることが可能です。
レーザー治療の特徴
レーザー治療の主な特徴は次の3つです。
- 痛みが少ない
- 傷跡が目立ちにくい
- 施術時間が短い
この3つの特徴について、それぞれの詳細を説明します。
痛みが少ない
レーザー治療の特徴は施術中、痛みがほとんど発生しない点です。ほくろを除去する施術は、メスで肌を切るから痛みが怖いというイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、レーザー治療は、メスなどを使っての切開施術は一切行いません。
メスなどの刃物ではなく特殊なレーザーを照射する方式のため、痛みはほとんど発生しない仕組みです。レーザー治療はほくろの切開ではなく色素を蒸発させる方式なので、肌にかかる負担はほとんどありません。局部麻酔の注射も行うため、痛みを心配している人でも安心です。
ただし、完全に肌に負担がないわけではなく、施術後は内出血・赤み・かさぶたの発生が起きることもありますが、安静にしていればおさまります。
傷跡が目立ちにくい
先述したとおり、レーザー治療は切開法のようにメスでほくろを切り取る施術ではなく、レーザーでほくろのもとを蒸発させて除去する方式です。切開施術のように肌を切る作業を一切しないため、肌を傷つける心配はありません。
レーザー治療はまったく肌にダメージがないわけではなく、レーザーの熱によって少しばかりの負担がかかります。施術後は肌に少しの傷ができてしまいますが、目立ちにくいため肌の傷が気になっている人でも安心です。
そのわずかな傷も時間が経過すればもとのきれいな肌に戻ります。施術を受けた人の体質などによって、傷跡の赤みなどがひかない場合もあるので、その際は医師に相談をしましょう。
施術時間が短い
他のほくろ除去施術に比べて施術にかかる時間が短いことも、レーザー治療のメリットです。レーザー治療の施術時間は5分〜30分程度といわれています。ほくろ除去はほくろの個数・レーザーの照射範囲によって異なりますが、最短5分で施術を終えることが可能です。
自分の施術はどれくらいで完了するのか気になる人は、事前に目安を医師に聞いておきましょう。
ほくろ除去のレーザー治療の流れ
ほくろ除去レーザー治療はどのような手順で行われるのでしょうか。一般的なレーザー治療である炭酸ガスレーザーを使った施術方法の流れを、下記より説明します。
1.カウンセリング
レーザー施術においてまず最初にやることは施術前のカウンセリングです。患者が希望する施術結果、ほくろの状態、対象、予算の都合などを話し、医師がそれらの情報をもとに最適なプランを計画します。
2.洗顔、麻酔
施術が決まったら、施術前に洗顔、麻酔をします。患者が洗顔をしてメイク・肌の汚れを取り除きます。洗顔用具はクリニック内にあるため、患者は持参する必要はありません。
洗顔が終わったら次にやるのは麻酔です。局部麻酔・表面麻酔のどちらかを行い、麻酔の種類はクリーム・テープがあります。
3.レーザー照射
次は施術本番は、レーザーをほくろに照射して進めます。時間にして5〜30分ほどです。
4.完了
施術が終われば、除去跡に軟膏を塗布して、保護のためにその箇所にテープを貼ります。このテープの上からであればメイクも可能ですが、テープは剥がしてはいけません。
5.施術後
施術後、10日ほど経過をすれば施術跡が元に戻っているため、テープを剥がしても問題ないです。施術跡は紫外線などで刺激を与えないように安静にしておかなくてはいけません。
ほとんどのクリニックでは、上記の手順で施術を進めます。クリニックは予約制なので予約を忘れないようにしましょう。
ほくろ除去のレーザー治療後のダウンタイムの症状
ほくろ除去のレーザー治療は、施術後にダウンタイムの症状が発生することもあります。ダウンタイムの症状の種類は下記の通りです。
- 赤みやかゆみが出る
- かさぶたができる
- 内出血する
ダウンタイム3つの症状の特徴をそれぞれ説明します。
赤みやかゆみが出る
ほくろ除去のレーザー治療によるダウンタイムでよくある例が、除去した跡に発生する赤み・かゆみです。これらの症状は施術後から2〜3ヶ月ぐらいまで続くこともありますが、患者の体質によってダウンタイムが短い、あるいはほとんど症状が出ないケースもあります。
赤みやかゆみは、皮膚が正常に戻ろうとしている証拠であるため、独自のケア・引っ掻く・医師から勧められていない市販の薬を塗布するなどの行為はやめましょう。
かさぶたができる
ほくろ除去施術が終わると、施術跡にかさぶたができるケースもあります。レーザー治療は、ほくろの細胞に熱を加えて蒸発させるために、若干ながら肌はダメージを受ける仕組みです。
そのため、傷ついた皮膚を再生させるために、かさぶたが発生します。かさぶたはわずかな期間で自然に剥がれ落ちて、新しい皮膚が生成されます。かさぶたができるということは再生している証拠であるので、引っ掻いたり剥がしたりせずに放置しなくてはいけません。
内出血する
ほくろ除去施術のダウンタイムは、ほくろが取り除かれた箇所に内出血が起きるパターンもあります。内出血は1〜2週間で治る仕組みです。内出血自体もそれほど目立つわけではなく、メイクなどで隠すことができます。
また、実績のある信頼できるクリニックであれば問題ないですが、クリニックによっては適切な施術をしないところもあり、それで症状が出ると問題になっています。
厚生労働省も「美容医療サービスを受けるに当たっての確認ポイント 」を公表して注意を呼びかけているので、クリニックの口コミ・評判を確認しないといけません。
ほくろ除去のレーザー治療後の注意点
ほくろ除去のレーザー治療は施術を受けてほくろが取れたからといって安心してはいけません。施術後の傷跡も適切な扱いをしないと、悪化する恐れがあります。施術後の注意点は下記の通りです。
- ダメージを与えない
- 紫外線にさらさない
- 患部を傷つけない
上記の注意点について説明します。
ダメージを与えない
レーザー治療によって除去した施術跡にダメージを与えないようにしましょう。施術跡は、レーザーの熱によって軽いやけどをした状態になっています。通常の皮膚より敏感になっているため、軽い刺激でダメージを受ける状態です。
施術跡を引っ掻くなどの行為はもちろんNGですが、日常生活の過ごし方も気をつけないといけません。ちょっとした動作で傷跡と何かがぶつかる・擦れるなどの現象が起きた場合、傷跡はダメージを受けます。
ダメージを受けると治りが遅くなり、傷跡が定着してしまう、色素沈着が起きてしまうなどの弊害が生じる可能性も決してゼロではありません。
洗顔・スキンケアをする際も注意が必要です。強い力でこすらず優しく撫でるようにしましょう。
紫外線にさらさない
紫外線を浴び続けると、メラニン色素が生成されてしまい、それによって起きるのが新たなほくろの発生です。施術跡も同様で、その箇所に紫外線を浴びるとそれが原因でまたほくろが生じます。
また、施術をしても残っていたわずかな細胞が紫外線によって刺激されて、再生する可能性も少なくありません。
肌を紫外線で刺激しないように、日差しの強い日、季節は、紫外線対策をして肌を守ることをおすすめします。紫外線対策は、日傘・防止・マスク・日焼け止めクリームの塗布などがあるので、対策を徹底しましょう。
患部を傷つけない
患部を雑に扱うと刺激を受けてしまい、治りかけた皮膚がダメージを受けて回復しません。患部を傷つけないために、クリニックでは施術後に患部に保護テープを貼ってくれるケースが多いです。
しかしこのテープを邪魔に感じて剥がしてしまうと、患部が保護されてない状態になり傷つきやすくなります。保護テープは剥がさないようにしましょう。
また、保護テープを貼っている間は、患部に負担をかけないように過ごすことも大事です。
まとめ
ほくろ除去の施術は切開法・くり抜きなどがありますが、施術方法のなかでも肌へのダメージが少ないのがレーザー治療です。わずかな痛みが生じる程度で、施術時間・ダウンタイム期間も短いため、初めての人でも安心して施術を受けられるでしょう。
レーザー治療には、さらに炭酸ガスレーザー・Qスイッチルビーレーザー・YAGレーザーと3つのタイプがあります。それぞれ特徴があるため、自分に適した治療法を選びましょう。
また、施術後のダウンタイムの種類も覚えておくと、施術後に症状が出ても慌てる心配がありません。レーザー治療の特色を事前に把握して、円滑にほくろ除去施術を受けましょう。