- ハイフを受けた直後から効果を実感できます
- 脂肪燃焼効果も感じるなら1ヶ月程度前に受けましょう
- ハイフは引き締めだけでなくハリ・弾力も感じられます
この記事を書いている院長の私廣瀨は、ハイフ施術件数は年間500件以上・糸リフト症例数、年間200件以上の実績を持っております!特に、ドクターハイフやヒアルロン酸、ボトックスは是非お任せください。その他の施術に関してもお気軽になんでもご相談下さい!
今回はその僕が解説していきます。
ハイフとはどんな治療?
HIFU(ハイフ)とは、正式名称を高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)といい、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深い部分にあるSMAS筋膜へピンポイントに照射します。
ハイフは超音波によって施術するため、別名「切らないたるみ治療」ともいわれており、メスを使う外科手術のように肌を直接傷つけることはありません。
□SMAS筋膜とは
SMAS筋膜とは、「表在性筋膜」と呼ばれる部位です。
表皮上部から約4.5mmの深さにある層で、SMAS筋膜が衰えてしまうと肌の土台を支えることができず、しわやたるみなどの肌悩みにつながります。
ご自身ではSMAS筋膜を鍛える方法はないといっても過言ではありません。
しかし、クリニックでの治療によって集中的にアプローチできるのです。
ハイフによって期待できる効果
高密度焦点式超音波のエネルギーを肌の深い部分まで届けられるハイフには、さまざまな効果が期待できます。
ハイフで期待できる効果は、下記のとおりです。
- フェイスラインを引き締める
- 二重あごなどのたるみを和らげる
- シワやたるみ、ほうれい線を目立たなくする
- ハリ、弾力ある肌へ導く
- 肌奥深くにあるコラーゲンの働きをサポートする
ハイフは、顔や身体の引き締め効果があるという認識をお持ちの方が多くいらっしゃいますが、実はシワやほうれい線、ハリ感などのお悩みにも効果が期待できるんです!
理由は肌の奥深くにある細胞の「コラーゲン」や「エラスチン」に働きかけるからです。
「トータル面で美しくなりたい!」と思う方にぴったりの施術です!
ハイフは何日後から効果が出るの?
「ハイフっていつから効果が感じられるの?」
「ハイフって即効性があるの?」
上記のような疑問を感じられた方もいるのではないでしょうか。ここでは、ハイフの効果について解説します。
施術直後から効果が現れる
ハイフの効果は、施術を受けた直後から実感できる方が多くいらっしゃいます。特に目の開きが良くなったり、口元のたるみが改善したりと、早期から変化を感じられる方もいます。SMAS層にアプローチによるリフトアップは施術直後から1ヶ月以内に効果の実感が可能です。
ハリ感に関しては、施術後1〜3ヶ月をとおして新しいコラーゲンが生成されます。
また、ハイフにより皮膚の深いところへ照射すると、皮下脂肪を減少させる効果も期待できます。
脂肪現象による小顔効果も実感することができ、効果までは施術してから1ヶ月後ほどが目安となります。
効果のピークは術後約1〜3ヶ月後
ハイフの効果は、施術直後から実感できますが、最も大きな変化を感じられるのは 術後1〜3ヶ月後です。
施術による熱エネルギーの刺激で、コラーゲンやエラスチンの生成が活発になり、肌のハリや弾力が増します。特にフェイスラインの引き締めやたるみの改善は、施術後1ヶ月ほど経った頃から明確に感じられることが多いです。
また、ハイフの機種や個人の肌の状態によって効果の出方は異なりますが、施術後数週間〜数ヶ月間はリフトアップ効果が進行していくため、徐々に肌の引き締まりを実感できるでしょう。
結婚式や大事なイベントを控えている場合は、施術の1ヶ月前を目安に受けると、最も効果的な状態で当日を迎えられます。
ハイフの効果は約半年〜1年程度持続する
ハイフのリフトアップ効果や引き締め効果は、一般的に3ヶ月〜1年程度持続するとされています。
この持続期間は、施術で使用するハイフの機種や個人の肌の代謝の速さによって異なります。例えば以下のような違いがあります。
- ウルセラ:約1年〜1年半
- ダブロゴールド:3ヶ月〜半年
また、ハイフの効果を長持ちさせるためには、定期的な施術も重要です。多くの人が3〜6ヶ月ごとにメンテナンス施術を受けることで、リフトアップ状態を維持しやすくなります。
さらに、紫外線対策や保湿ケアをしっかり行うことで、コラーゲンの生成を促し、効果をより長く持続させることが可能です。
「できるだけ長くリフトアップを維持したい」と考えている方は、3〜6ヶ月ごとのメンテナンス施術を検討するとよいでしょう。
予定に合わせてハイフを受けるなら1週間〜1ヶ月前に
パーティーや結婚式など、イベントに参加する際にハイフを検討している方もいらっしゃるでしょう。そういった方にハイフを受けるタイミングをご紹介します。
ハイフ自体にはダウンタイムがほとんどないため、予定がある前日に受けていただいても基本的には問題ありません。
しかし、まれにむくむや腫れなどの副作用を起こしてしまう可能性も否めないことから、念の為予定の1週間前くらいには施術を受けていただくことをおすすめします。
また、脂肪燃焼効果と引き締め、ハリ感など、すべての効果を感じたい方は1ヶ月ほど余裕を持ってお受けいただくとよいでしょう。
ハイフの最適な施術頻度について
ハイフの効果を最大限に引き出し、維持するためには、適切な施術間隔を設けることが重要です。一般的に推奨される頻度は3~4ヶ月に1回程度とされています。これは効果が徐々に薄れ始める前に次の施術を受けることで、継続的な効果を維持できるタイミングだからです。年間で考えると、約3回の施術を受けることで、コンスタントに効果を保てます。
ただし、効果の現れ方や持続期間には個人差があり、早めにたるみを感じる方もいるかもしれません。しかし、3ヶ月未満での再施術は避けるべきです。なぜなら、ハイフは熱エネルギーによって皮下組織に適度な刺激を与え、身体の自然治癒力を利用して効果を発揮する施術だからです。治癒過程が完了する前に再度刺激を与えてしまうと、組織に過度な負担がかかるリスクがあります。
効果が現れる部分
ハイフの効果は、お顔のさまざまな気になる部分に現れます。特に目立った効果が期待できるのが、年齢とともに気になり始める「しわ」や「たるみ」の改善です。具体的には、目元や口元のちりめんジワ、頬のたるみ、深くなってきたほうれい線などに効果を発揮します。また、フェイスラインのたるみを引き上げることで、輪郭をシャープに整えることも可能です。
さらに、エイジングサインが気になりやすい首元のたるみにも効果があり、若々しい印象へと導きます。二重あごが気になる方にも、ハイフによるリフトアップ効果で、すっきりとした印象に改善できます。このように、ハイフは顔全体のエイジングケアに幅広く対応できる施術として注目を集めています。
ハイフを受ける前に知っておくべき3つの注意点
ハイフは、リフトアップやたるみ改善に効果的な施術ですが、施術前に知っておくべき注意点がいくつかあります。適切な知識を持つことで、施術の効果を最大限に引き出し、トラブルを防げます。重要なポイントについては3つあります。
1.ハイフを受けられない人について
ハイフは多くの方が受けられる施術ですが、体質や健康状態によっては適さない場合があります。例えば、妊娠中や授乳中の方は施術を避けた方がよいとされています。また、皮膚に炎症がある場合や、アトピー・ニキビなどのトラブルを抱えている場合も、肌への負担が大きくなるため注意が必要です。
さらに、体内に金属プレートやペースメーカーを埋め込んでいる方は、超音波の影響を受ける可能性があるため、施術を受けられないことがあります。糖尿病や心疾患などの持病がある方も、安全性を考慮して医師と十分に相談することが大切です。
また、もともと頬の脂肪が少ない方がハイフを受けると、脂肪の減少によって逆に頬がこけることもあります。自身の肌質や健康状態を把握し、事前のカウンセリングで施術が適しているかを確認しましょう。
2.ダウンタイムについて
ハイフはダウンタイムが短い施術とされていますが、施術後に多少の副作用が出ることがあります。例えば、施術直後に赤みや腫れが出ることがあり、これは通常数時間から1週間ほどで落ち着きます。
また、軽い痛みや違和感を感じる場合もありますが、多くの方は日常生活に支障なく過ごせます。ただし、施術後は肌が敏感になっているため、長時間の入浴やサウナ、激しい運動は避けた方がよいでしょう。これらの行動は血流を促進し、赤みや腫れが悪化する原因になることがあります。
まれにニキビの悪化や点状出血が見られることもありますが、これらも時間が経てば自然に治まります。特に大事な予定がある場合は、施術のタイミングを考え、1ヶ月前に受けるのが理想的です。
3.施術後のケアについて
ハイフの効果を最大限に引き出すためには、施術後のケアが重要です。まず、施術後の肌は乾燥しやすくなるため、保湿をしっかり行いましょう。化粧水や乳液を使って肌の潤いを保つことで、コラーゲン生成がスムーズに進み、引き締め効果をより長く維持できます。
また、紫外線対策も欠かせません。施術後の肌はデリケートな状態なので、強い紫外線を浴びるとダメージを受けやすくなります。日焼け止めをしっかり塗り、外出時には帽子や日傘を活用するのがおすすめです。
さらに、施術後すぐのスキンケアには注意が必要です。刺激の強い化粧品やピーリング、スクラブは避け、優しく肌をケアすることを心がけましょう。肌が敏感になっている時期に過度な刺激を与えると、赤みや炎症の原因になります。
生活習慣もハイフの効果に影響を与えます。バランスの取れた食事や質の良い睡眠、適度な運動を意識することで、コラーゲンの生成を促し、肌のハリやリフトアップ効果をより長く持続させることができます。
当院で使用しているハイフ機器は「ウルトラセルQプラス」です!
当院では「ウルトラセルQプラス」という機材を使用しています。
ウルトラセルQプラスは、4つの深さのカートリッジ(1.5mm、2.0mm、3.0mm、4.5mm)を使って、真皮から皮下組織に熱エネルギーをあてます。
また、脂肪燃焼効果のあるリニアカートリッジを使って6.0mm、4.5mmの脂肪にもアプローチ。頬のお肉や顎下の脂肪を減らします。
たるみの治療はもちろんのこと、小ジワやほうれい線、肌の弾力などさまざまな効果が期待できます。
ドクターハイフは僕が考案しました!
「ドクターハイフ」というメニューは僕が考案したメニューなんです!
ハイフ業者とのやりとりや研究を通じて、ドクターの技術とナースの技術には違いがあるのではないかと感じました。
やはりドクターは手術をはじめ、さまざまな施術に慣れていますし「ドクターに任せる方が安心」という患者様もいらっしゃるのではないかと思います。
もちろん施術者にこだわりがない方やご予算によってはナースハイフを選択される方もいらっしゃいますし、ナースの腕が悪いことは決してありません。
僕はドクターとして、技術面にあるからこそ「ドクターハイフ」という言葉を広めていきたいと考えています。
当院では、患者様のご要望に合わせた施術メニューをご提供しています。細かい施術の希望がある方はドクターハイフを、まずは一度ハイフを試してみたいという方はナースハイフにしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
銀座美容クリニック京都院でのハイフは「ウルトラセルQプラス」を用いた施術を行っており、SMAS筋膜や皮下脂肪部分にも照射をしてお悩みを改善していきます。特に私は年間500件以上施術をしているハイフのエキスパートですので、京都のクリニックをお探しなら銀座美容クリニック京都院の廣瀨をご指名ください!患者様のお悩みを改善できるよう力を尽くします!
銀座美容クリニック京都院では、地域の方々から信頼される美容皮膚科クリニックを目指し、患者様ひとりひとりに合った、最適な治療を提供しております。特に、ドクターハイフやヒアルロン酸、ボトックスは是非お任せください。