- 年齢的に脂肪は減らしたくない
- 顔のたるみが気になる
- 顔のコケが気になる
- 小顔になりたい
- 脂肪を減らさずたるみだけを引き締めることはできる?
- 脂肪を減らしすぎたくない方は照射する場所を考える
- 脂肪を減らしたくない方にはウルトラセルZiがおすすめ!
- マイナスの治療とプラスの治療をすることがベスト
ハイフといえば手軽にたるみを引き締め、脂肪を減らすことができる熱エネルギーを使った治療ですが、年齢や骨格によっては賛否両論あります。
ハイフのやりすぎや、年齢によっては頬がコケてしまいより老けた印象を与えてしまうこともあります。ハイフで脂肪を減らさずにたるみだけを引き締めることはできるのでしょうか?ハイフをご検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ハイフで肌はコケるのか
HIFU(ハイフ)は、超音波の熱エネルギーを利用してたるみを引き締める施術ですが、照射方法によっては頬がこけるリスクがあります。特に、年齢を重ねて脂肪が減少している人や、もともと顔のボリュームが少ない人には注意が必要です。
ハイフの仕組みとして、熱エネルギーを皮下組織やSMAS(表在性筋膜)層に照射することで、肌の引き締めやリフトアップを促します。しかし、この過程で脂肪細胞も熱ダメージを受けて減少してしまうため、過剰な施術や不適切な照射部位の選択によって頬がこけたように見えることがあります。
また、ハイフの効果は個人差があり、適切な施術計画が重要です。頬のボリュームを保ちつつ、たるみを引き締めるには、施術者と十分に相談しながら施術を進めることが必要です。
ハイフとは
そもそもハイフとは、表面に傷をつけることなく皮下に点状に熱エネルギーを照射し、ジュッと軽い火傷をつくります。火傷をつくることで肌はギュッと引き締まり小顔になるという施術になるので組織は減ります。前提として筋膜に当たろうがその周りの脂肪に当たろうが両方減ってしまうのがハイフです。
ハイフの詳しい記事はこちらをご覧ください。
ですが、ハイフは打つ場所や機械によってある程度コントロールすることができます。
ハイフで頬コケする原因とは?
ハイフ(HIFU)は、たるみを改善するために用いられる施術ですが、施術方法や個々の肌の状態によっては頬コケのリスクが生じることがあります。頬コケの主な原因は、ハイフが肌の深層にある脂肪層やSMAS層に熱を加えることで、組織を引き締める効果とともに脂肪細胞が減少するためです。特に、施術者の経験や機器の種類によっては、意図しない部位に強くエネルギーが作用し、必要以上に脂肪が減少することがあります。
さらに、過度な施術や頻繁なハイフの照射は、皮膚のハリや弾力の回復が追いつかないまま脂肪が減少し、頬コケを引き起こす原因となります。そのため、施術回数や出力レベルを適切に調整し、自分の肌質や骨格に合った方法で施術を受けることが大切です。
頬がコケやすい人の特徴とは
ハイフ治療は高周波を用いた人気の美容治療ですが、全ての人に同じように効果が表れるわけではありません。特に、もともと脂肪が少なく骨格が目立つ痩せ型の人は、ハイフ治療によって更に頬がこける可能性があります。
これは、ハイフによって脂肪組織が減少し、顔のボリュームが失われやすいためです。また、40代以降で既に頬のたるみが目立つ人や、度重なるダイエットで顔の脂肪が少ない人も注意が必要です。ハイフ治療によって皮膚の引き締め効果は得られますが、同時に脂肪溶解も起こるため、かえって老けて見える可能性があります。
過去に顔の脂肪吸引やリフトアップ手術を受けた人、頻繁な美容治療で顔の脂肪が少なくなっている人も、ハイフ治療で頬がこけるリスクが高まります。このような特徴がある人は、施術前に医師と十分な相談を行い、代替治療を検討することをおすすめします。
ハイフで頬コケするリスクを減らすための6つの対処法
ハイフはしたいけど頬コケのリスクを懸念する方も多いのではないでしょうか。ここでは、頬コケのリスクを減らすための対処法を6つ紹介します。
1.照射する場所を考える
ハイフは皮膚の下に軽度の火傷をおこすことで、たるみの引き締めに加え、ボリュームダウンもしてしまいます。頬コケやここは減らしたくないなどある場合には、その部分だけは打たないようにしましょう。
例えば、フェイスラインや口横のたるみは気になるが頬コケはさせたくない場合は、フェイスラインやマリオネットラインにはしっかりと照射して、頬下部分は打たないなど、どこに照射すると理想の状態になるのか施術者と相談しながら打つことが大切になります。
- コケやボリュームダウンさせたくない場所は打たない
- どこに打つと理想の形になるのか施術者と相談する
2.出力やショットを適切に調整する
ハイフの施術では、適切な出力とショット数の調整が重要です。ハイフは超音波を照射することで皮膚やSMAS(表在性筋膜)層を引き締める施術ですが、出力が強すぎたり、ショット数が多すぎたりすると脂肪細胞が減少し、頬がこける原因になります。特に、顔の脂肪が少ない人や加齢により皮膚のハリが低下している人は注意が必要です。
施術の際は、自分の脂肪量やたるみの程度に合った出力を選ぶことが大切です。適切なエネルギー設定を行うことで、脂肪の減少を最小限に抑えながら、たるみだけを改善できます。経験豊富な施術者に相談し、慎重に出力とショット数を調整することで、リスクを抑えながら理想のフェイスラインを目指しましょう。
3.適切な施術の頻度を守る
ハイフは即効性が期待できる施術ですが、施術の頻度を誤ると頬がこけるリスクが高まります。施術間隔を守らずに短期間で繰り返すと、脂肪が減少しすぎてしまい、顔が痩せた印象になりやすくなります。
一般的に、ハイフの施術間隔は3~6カ月ごとが推奨されています。ただし、年齢や肌質、たるみの度合いによって適切な施術ペースは異なります。特に40代以上の人や脂肪が少ない人は、頻繁な施術によってボリュームが失われやすいため、スケジュールを慎重に管理することが大切です。効果が落ち着いてから次の施術を検討することで、頬コケを防ぎながらハイフの効果を最大限に活かせます。
4.医師の資格や症例数は十分にあるか
ハイフは専門的な知識と技術を要する施術のため、医師の資格や実績を確認することが重要です。経験の浅い施術者による施術では、適切な部位に照射されなかったり、出力調整が不十分だったりすることがあります。これにより、頬がこけるリスクが高まります。
施術を受ける際は、クリニックの公式サイトや口コミを確認し、医師や施術者の経歴・症例数を調べましょう。また、カウンセリング時には、過去の症例写真や施術経験について質問し、施術の安全性を確認することも大切です。特に、顔の構造を熟知した医師であれば、適切な照射方法を提案してくれます。
5.カウンセリングで納得いくまで説明を受ける
ハイフの施術を受ける前に、カウンセリングで納得いくまで説明を受けることが大切です。ハイフは照射の仕方や出力の調整によって仕上がりが変わるため、事前に希望や不安をしっかり伝える必要があります。
カウンセリングでは、自分の顔の骨格や脂肪量に合った施術方法が提案されているか、どの部位にどの程度の出力で照射するのかを確認しましょう。また、頬コケのリスクについてもしっかり説明があるかが重要です。他の施術との組み合わせについても相談し、例えばハイフとヒアルロン酸注入を組み合わせることで、より自然で若々しい仕上がりを実現できます。
6.ハイフで頬コケした場合の対処法
ハイフを受けた後に頬がこけてしまった場合でも、適切な対処を行うことで改善できます。まず、脂肪が減少して頬がこけた場合は、ヒアルロン酸や脂肪注入などの施術を検討するのが一般的な方法です。特に、ヒアルロン酸は即効性があり、手軽にボリュームを回復できるため、多くの人に選ばれています。
また、ハイフによる肌のハリ低下が原因で頬がこけた印象になった場合は、エクソソームやPRP療法(多血小板血漿療法)を活用した肌再生治療を受けるのも有効です。これらの治療はコラーゲンの生成を促し、肌の弾力を回復させる効果が期待できます。
もし施術後に頬がこけたと感じた場合は、自己判断で追加施術を受けず、専門医に相談しましょう。適切な対処を行うことで、ハイフのデメリットを抑えながら、美しいフェイスラインを維持できます。
ハイフで頬コケしたくない方にはウルトラセルZIがおすすめ!
ハイフのやりすぎや骨格や年齢によっての頬コケはさらに老けた印象を与えてしまいます。
ハイフで頬コケしたくない人におすすめしたいのが「ウルトラセルZI」というハイフ機器です。
ウルトラセルZIとは?
ウルトラセルZIとはウルトラセルQプラスの最新機種で、肌質や悩みによって細かい照射設定が可能になりました。1つのカートリッジで「0,5mm」単位の深度変更ができるため、その方のお悩みや、たるみ具合、皮膚の厚みなどオーダーメイドで照射することができます。よりその方の希望に合わせて施術をおこなえるのが特徴です。
ウルトラセルZIの効果
ウルトラセルZIは低出力で照射された約65℃の熱エネルギーを、加齢などで緩んでしまったSMAS層に届けることで、ギュっと引き締まりコラーゲンが形成されお肌にハリが生まれ若々しくふっくらとさせます。
ウルトラセルZIがおすすめな方の特徴は以下の通りです。
- 頬が垂れてきた
- ほうれい線やゴルゴラインが気になる
- 目周りのシワ
- 加齢によるハリの低下
- 小顔にしたい など
お顔の悩みは人それぞれ異なります。脂肪をがっつりと減らしたい方もいれば、脂肪は減らさず引き締めたいという方もいます。なんといってもウルトラセルZIは、その方のお悩みに合わせた施術をおこなえるのが最大の魅力です。さらに従来のものと比べ、施術時間も短くなり痛みや腫れもほとんどほとんど無いことも特徴の一つです。
マイナスの治療とプラスの治療をすることがベスト
ハイフ治療で綺麗なフェイスラインを作るベストな方法としては、一旦ハイフで引き締めて気になるたるみを改善します。この段階で顔全体のボリュームを減らし、輪郭がシャープになりますその後に、足りないなと感じたりここはボリュームが欲しいなと考える部分にヒアルロン酸などプラスの治療をしてあげることが一番綺麗な形をつくれます。
足し算と引き算の施術を上手におこなうことで、引き締まるところはキュッと引き締まりふっくらと丸みが欲しい部分には適度なボリュームを加えることで理想的な状態を実現できるでしょう。ヒアルロン酸についてはこちらをご覧ください。
- ハイフで一旦ボリュームダウンさせマイナスの治療をおこなう
- その後足らない部分にヒアルロン酸などプラスの治療をおこなう
まとめ
基本的にハイフはたるみの改善に効果的ですが、施術方法によっては頬コケのリスクがあるため、注意が必要です。
しかし、「コケさせたくない部分には照射しない」「脂肪を減らさずに引き締めたい場合はウルトラセルZIを活用する」といった対策をとることで、頬コケを回避しつつ、理想のフェイスラインを目指すことが可能です。京都でハイフ治療を受けるなら、銀座美容クリニック京都院をご利用ください。
あなたに最適な施術プランをご提案いたします。