糸リフト後は、期間ごとに注意すべきポイントがあり、誤った過ごし方をすると糸がズレたり、腫れや内出血が長引く可能性があります。施術後の直後・数日間・数週間〜数ヶ月と段階ごとに適切なケアを行うことが重要です。
本記事では、糸リフト後に気をつけることやリスク、適切な対処法を解説します。効果を最大限に引き出し、ダウンタイムを最小限に抑えるためのポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
糸リフトとは

糸リフトは、医療用の特殊な糸を用いて肌のたるみを改善する美容治療法です。従来のフェイスリフトと比べて手術痕が目立たず、ダウンタイムも短いことから、近年注目を集めています。医師が局所麻酔下で、皮膚の下に特殊な糸を挿入し、それを引き上げることで、たるんだ組織を持ち上げる仕組みです。
糸リフトの施術直後~数日間に気をつけるべき5つのこと
効果的な糸リフトを行うことで、肌の張りや艶がアップし、長期間にわたり小顔を実現できるようになります。一方、施術直後は、数日間の間、安静第一にし、腫れや内出血の対策をしっかりと行う必要があります。
ここからは上記の禁忌事項や特に注意すべき点について、詳しく解説します。
1.安静に過ごす
糸リフトの施術後は、安静第一が鉄則です。もし、安静にしておかなかった場合、糸リフトの施術による腫れやダウンタイムが想定よりも長引く恐れがあります。安静に過ごすことに加え、不必要に顔に触れたり、力を加えるなどの行為を行ってはいけません。
もし、不必要な力を加えると、施術直後のため、糸が意図せぬ形で外れてしまったり、ずれてしまったりする可能性もあります。糸がズレることで、糸リフトのリフティング効果は半減し施術を行った意味がなくなるので、十分に気をつけましょう。
2.腫れ・内出血対策を行う
腫れや内出血の対策は、冷却と処方薬の服用が基本です。施術直後から数日間は、顔に赤みや腫れが生じることがありますが、多くは軽度で、1週間ほどで落ち着きます。腫れを抑えるため、患部を保冷剤で冷やす際は、清潔なガーゼやラップで包み、優しく当てるようにしましょう。ただし、長時間の冷却は肌に負担をかけるため、適度に行うことが大切です。
また、クリニックで処方される鎮痛剤(ロキソニン、カロナール、イブプロフェンなど)は、痛みの軽減に有効です。ただし、持病や常用薬がある場合は、副作用のリスクがあるため、施術前に医師へ相談しましょう。適切なケアを行い、ダウンタイムを最小限に抑えましょう。
3.激しい運動・飲酒・入浴はNG
糸リフトの施術後は、激しい運動・飲酒・入浴を控えることが重要です。これらは腫れや内出血を悪化させ、糸のズレを引き起こす可能性があります。まず、激しい運動はNGです。施術直後にジムやランニングを行うと、糸に負担がかかり、リフトアップ効果が低下する恐れがあります。数週間は控え、日常動作も穏やかにしましょう。
また、飲酒も避けるべきです。アルコールは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させるため、施術後1週間は控えるのが理想的です。炎症を引き起こし、回復が遅れるリスクもあります。さらに、入浴はシャワーのみにしましょう。熱い湯船に浸かると血流が促進され、腫れや赤みが長引く可能性があります。施術後1週間はシャワーで済ませるのが安心です。
4.口を大きく開ける動作は控えめにする
糸リフトの施術後は、口を大きく開ける動作は控えめにしましょう。肌に挿入された糸が肌組織となじむまでには、数週間程度の時間がかかります。糸が肌組織にしっかりと密着する前に口を大きく開けるなどの動作で糸に負担がかかると、肌組織とずれて、糸リフトの効果が半減する恐れがあります。
顎に力を加える動作を最小限に抑えられるよう、食事も野菜スープやおかゆなど柔らかいものを選び、口を大きく開ける動作は控えめにしましょう。
なお、高カロリーな食品でも問題ありません。グラタンやチーズリゾット、カレーやシチューなどは問題なくお召し上がりいただけます。この際、料理の熱が施術部位に伝わらないよう、熱い状態で召し上がることは避けることをおすすめします。
5.横向きやうつ伏せ寝は避ける
糸リフトの施術後は、横向きやうつ伏せ寝は避けるようにしてください。糸リフトの施術後は、施術後の皮膚や糸の位置が安定していません。このため、安定していない状態で横向きやうつ伏せ寝で施術部位に力が加わってしまうと、糸が元の状態に戻り、効果が半減する可能性があります。
普段、横向きやうつ伏せ寝で寝られる方もいらっしゃると思いますが、糸リフトの施術後は、できるだけ仰向けで寝ましょう。
寝相の関係で、夜寝ている間にどうしても横向きやうつ伏せ寝の状態になってしまう可能性がある場合は、U字型のビロークッションを使って頭をできるだけ固定したり、できるだけ仰向けで寝ように心掛けたりするなど、できる範囲で対策を行っていきましょう。
糸リフトの施術数日後~数週間で気をつけるべき3つのこと
ここでは、糸リフトの効果を半減させないために、数日後から数週間にできる3つの対策をご紹介します。糸リフト施術後、数日後から数週間にできる対策は、以下の通りです。
- 施術部位を刺激しない
- 歯科治療や歯のクリーニングは行わない
- 外出時は日焼け止めを塗る
ここからは、3つの対策について詳しく解説していきます。
1.施術部位への刺激はNG
糸リフトの施術後は、数日~数週間の間、施術部位への刺激を避けることが大切です。特にマッサージやエステ、美容機器の使用はNGです。施術後しばらくすると無意識に肌へ力を加えがちですが、直接的な刺激は糸のズレやリフト効果の低下につながるため注意しましょう。
糸が肌になじみ、安定するまでに2~3週間、効果が最大化するまでには1~3ヶ月かかるとされています。そのため、術後は激しい運動や入浴を控え、強い圧力がかかる施術(フェイシャルマッサージや美容機器の使用など)も数ヶ月は避けるのが理想的です。もしエステを受ける場合は、施術部位は避けてもらいましょう。
2.歯科治療・歯のクリーニングは延期する
糸リフトの施術後、数週間から数ヶ月にかけては、口を大きく開ける動作を繰り返し行う歯科治療や歯のクリーニングも延期します。これは、糸の位置に負担がかかり、リフト効果の安定化を妨げる可能性があるからです。
挿入された糸が、肌の組織部と完全に密着し、安定化するのは1〜数ヶ月が目安となっています。口の開け閉めを大きく行う動作を繰り返す歯科治療や歯のクリーニングを行うことで、せっかく定着しかけていた糸にズレが生じ、効果に悪影響が出る可能性があります。
歯科治療や歯のクリーニングについては、数ヶ月程度延期をしても問題は生じませんので、定期検診の予約が入っている方は一旦延期してもらうようクリニックに連絡を入れましょう。
3.外出時は日焼け止めを塗る
外出時は日焼け止めを常に携帯し、塗るようにしましょう。糸リフトの施術後を行った数週間〜数ヶ月は、従来よりも肌が敏感な状態です。特に腫れや内出血が引いていない状態で外出し、不用意に紫外線を浴びてしまうと、腫れや内出血が長引く可能性があるだけでなく、シミが発生する要因にもなります。
また、紫外線によるダメージを受けると、糸リフト効果も弱まってしまい、老化が進行しやすくなると言われています。肌が敏感に反応しやすい状態となっているため、施術から数週間から数ヶ月の間は、紫外線を効果的に予防できる日焼け止めを外出時に携帯しておきましょう。
糸リフトの4つの種類
1.テスリフト
テスリフトは、3Dメッシュで覆われたコグ付きの糸を使用する糸リフトの一種です。コグ(トゲ)が皮下組織に引っ掛かることでリフトアップ効果を発揮し、3Dメッシュが組織と密着することで安定した仕上がりが期待できます。
また、コラーゲンやエラスチンの生成を促進し、肌のハリやツヤの向上にも効果的です。糸は約8か月~1年で体内に吸収されますが、リフトアップ効果は2〜3年持続します。たるみの改善だけでなく、肌の若返りも期待できる施術です。
2.マイルドリフト
マイルドリフトは、比較的軽度のたるみ改善を目的とした糸リフトで、自然な仕上がりを求める方に適しています。引き上げる力が穏やかで、不自然な引きつれが生じにくいのが特徴です。
使用する糸は約1年で体内に吸収されますが、その過程でコラーゲンの生成を促進し、肌のハリを高めます。糸が吸収された後も生成されたコラーゲンにより効果が持続するため、たるみ予防としても適しています。初めて糸リフトを受ける方や、ナチュラルなリフトアップを希望する方におすすめです。
3.ストロングリフト
ストロングリフトは、マイルドリフトとエターナルリフトの中間に位置する糸リフトで、中程度のたるみ改善に適しています。適度な引き上げ力があり、リフトアップ効果がしっかりと感じられる施術です。
使用する糸は約1年で体内に吸収されますが、その間にコラーゲンの生成を促し、肌のハリや弾力を向上させます。たるみの進行が気になり始めた方や、より効果的なリフトアップを求める方に適した施術で、フェイスラインの引き締めや頬のリフトアップに効果を発揮します。
4.エターナルリフト
エターナルリフトは、強い引き上げ効果を求める方に適した糸リフトで、深いたるみを改善したい方に向いています。
使用する糸は約1年かけて体内に吸収される間にコラーゲンの生成を促進し、長期的なリフトアップ効果が期待できます。しっかりとした引き上げ力があるため、フェイスラインのリフトアップやほうれい線の改善に効果的です。加齢によるたるみが顕著な方や、より長くリフトアップ効果を維持したい方におすすめです。肌のハリや弾力も向上し、若々しい印象を保つことができます。
ダウンタイム中に見られる症状とは?

ここでは、糸リフトのダウンタイム中に見られる可能性のある症状を紹介します。
腫れやむくみ
糸リフト後は、腫れやむくみが生じることがあります。特に術後2〜3日目がピークとなり、1〜2週間で徐々に落ち着きます。これは糸の挿入による組織の炎症や血流の滞りが原因です。冷却すると症状が和らぎますが、強く押さえると逆効果なので注意しましょう。
また、長時間同じ姿勢を取ることや塩分の多い食事もむくみを悪化させるため、適度な運動や水分補給を意識してください。腫れが2週間以上続く場合は、医師に相談しましょう。
内出血や痛み
糸の挿入時に毛細血管が傷つくことで内出血が起こることがあります。施術後数日で紫色のアザが現れ、1〜2週間で自然に消えます。痛みは術後2〜3日がピークですが、徐々に軽減します。
鎮痛剤の服用や患部の冷却が有効です。血流を促すビタミンCやビタミンKを含む食品を摂取すると、内出血の改善が早まります。施術部位を強くこするのは避け、痛みや内出血が長引く場合は医師に相談してください。
口の開きにくさ
糸リフト後は、皮膚の引き締めにより口を開けにくくなることがあります。特に頬やフェイスラインに糸を挿入した場合、食事や会話時に動かしづらさを感じることがありますが、通常1〜2週間で改善します。負担を避けるため、硬い食べ物は控え、やわらかい食事を心がけましょう。顔のマッサージや歯科治療も一定期間控えることをおすすめします。
また、糸リフト施術後、口を大きく開けたり表情を作ったりすると、「ブチッ」「ブチブチ」という音が聞こえることがあります。これは、糸が皮膚と擦れることで発生する音であり、糸が切れた音ではありません。糸リフトは容易に切れる心配はないため、このような音がしても基本的には問題ありません。
ただし、以下の場合は医師に相談しましょう。
- 音が頻繁に聞こえ続ける場合
- 音にともなって痛みがある場合
また、口の開きにくさが2週間以上続く場合や痛みが強い場合は、クリニックへ相談しましょう。
糸リフトの施術後に違和感や痛みがあればすぐに医師に相談することが重要
施術後に痛みや違和感を感じた場合は、早めに医師へ相談することが重要です。糸リフトは肌の組織内に糸を挿入しリフトアップを図る施術ですが、糸が想定通りに定着しないこともあり、術後数日〜数週間は違和感を覚える場合があります。
まずはクリニックで処方された鎮痛剤を服用し、様子を見ましょう。それでも痛みや違和感が続く場合は、糸のズレや位置の問題が原因の可能性があるため、早めに医師に相談してください。必要に応じて、糸の調整や再施術が提案されることもあります。
また、クリニックによっては一定期間内の再施術が無料で受けられる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。違和感を放置せず、早めの対応をすることで、リフト効果を最大限に引き出せます。
糸によるリフト治療にご興味がある方は、ぜひ一度銀座美容クリニック京都院を訪れてみてください。患者様の状態に合わせた最適な施術を提案し、ダウンタイムを短縮しながら効果的なリフトアップをサポートいたします。
まとめ|施術後の過ごし方も気を付けて理想の肌を手に入れよう
効果的に肌の張りや引き締め感を向上させる糸リフトは、施術後の過ごし方が極めて重要となります。せっかく効果のある施術が行えても、施術後の過ごし方によっては、糸の位置がずれてしまったり、想定よりも効果が得られなかったりする場合もあります。本記事で解説した注意事項を念頭に、できるだけ患部に負担をかけない暮らしを送りましょう。
なお、糸の特徴には素材や長さ形状など、施術プランによっても違いがあり、自分に合っている糸を見極めて選定する必要があります。銀座美容外科クリニックでは、お一人おひとりの症状とお悩みに適した糸の見極めやご説明・ご案内をさせていただいております。迷われた方は、是非銀座美容クリニック京都院までお気軽にご相談ください。